- 非中央集権型取引所【CryptoBridge】
CryptoBridge(以下CB)はBTCおよびBTSを基軸とした取引が行われています。
そのため日本の取引所(bitbank.ccなど)にてMONAもしくはBTCを購入し、送金してそれぞれのトレード機能で購入します。
はじめに †
DEX(非中央集権取引所)であるCryptoBridgeは、いくつかのノードで取引データを共有することで成り立っています。
そのため、接続中のノードが安定していなければ取引が行えない場合があります。
【設定】メニューから安定したノードを選択し、取引を行いましょう。
※ZeNEETプール管理人が提供されているノードも追加しましょう。 wss://proj.tokyo:8090
設定ボタン
登録など †
CBを使うためには、まずはアカウントの設定を行ってください。
LunchDexではWebサービスとしての取引所を利用できます。
DownloadからはPC用のアプリケーションが取得できますが、諸々の使い勝手はWeb版が、セキュリティ面ではダウンロード版に軍配が上がります。
詳しくはビットシェアーズの始め方 - Genx Notesが参考になります。
※CriptoBridgeはBTSで機能するOpenledgerをベースにした取引サービスです。
入出金 †
CBでの入出金は、上タブから「入出金」を選択後、中央部のセレクタで入金および出金を選択して行います。
取り扱うコインはプルダウンメニューから選択します。
入金(deposit) †
入金コインを選択すると、入金用のアドレスが展開します。ご自分のアカウントであるかどうかの確認も忘れずに行ったうえで、記載されているアドレスに送金します。
トランザクションの混み状況にもよりますので、実際の着金に掛かる時間はまちまちとなります。
出金(withdraw) †
出金とコインを選択すると以下のような画面に切り替わります。
「いますぐ出金」を選ぶと出金先アドレスについて入力を求められますので、出金先アドレスを入力したのち、「出金」を押下しパスワードを入力して処理します。
着金については入金同様に多少時間が前後しますので、ゆとりをもって行いましょう。
トレード †
ホーム画面からトレードしたいコインを選択して行います。
取引できるコインの種類は非常に多いので、どのコインかわかっているのであれば【ctrl + f】などの検索機能を使えばスムーズに探せます。
また、直接URLを入力することで目的のコインのトレード画面を呼び出すこともできます。
ただしURLが間違っている場合は画面の表示が終わらないなどの不具合につながるので注意が必要です。
売買機能 †
基本的な画面の説明
トレード画面は上図のようになっており、売り、買いともに下図フォームを使って行います。
※STOPや信用取引などの特殊な注文機能は用意されていません。